先週、祖母の四十九日が終わりました。
今年は義母も亡くなっていて、人が亡くなるとは一大事なんだなと改めて感じていた秋。
今日、大学時代の先輩が亡くなったと連絡が来ました。
癌だそうです。
卒業してからは繋がりが途切れたので何も知らなかった私だけど、連絡を見た瞬間、ショックを受けました。
とても親しかった、というわけでもない。それでも、ある時期を一緒に過ごした人。
ちゃんとショックを受けた自分にも驚きました。
最近、常々思っていたのです。私、人の繋がりを全く育んでこなかったな、と。
自分のことで精一杯だった、の一言につきますが、要は自分がいちばん大事だっただけのこと。
人のことは…率直に興味がないんだと思います。まー、ヒドイ性格してる(笑)
繋がりをすぐ忘れるし。人の名前も顔もすぐ忘れる。
特にランナー界隈との縁は切っていた時期もあったので、なおさら。
そういうワガママを貫いてよー生きてきたなと。
そんな私とは正反対なのが旦那さまなので、こういう自分のダークな部分がより鮮明に映し出されます。
母校の恩師に毎年会いに行く。
何かをいただいたら、ちゃんと感想とか写真とか、何かしらを添えて送る。
見かけたら声をかける。(レースとかで)
応援に行く。
人の写真を撮ってあげまくる。
節目節目には連絡する。
会社のメンバーに誕生日プレゼントを贈る。(あと、もちろんお土産も欠かさない)
同窓会には行く。
などなど。
こういうの、たぶん「普通」とか「一般常識」なのかもしれませんが、それらが欠けている私からしたら「スゴいな!」の一言です。
だからこそ、繋がりが広いし深いし、飲み会やら練習会やらに頻繁に声をかけられるし。
私に無いものを、彼は持っている。
「あ、そういうの大切なんだ」と学ぶことが多いです。私は見倣っております。
でも、自分の欠けているものを悪いとは思わなくなりました。
結局のところ本当に大切にしたい人なんて、10人にも満たないくらいだから。
旦那さま。家族。あと数人。以上。
私が大いに影響を受けた人がいて、その人、自分の繋がりをExcelに書き出したんですって。(恐ろしいほどの人脈を持っています)
そうして優先順位的なものをつけたら、やっぱり「一生大切にしたい人」は10人以内だったそう。
この人でもそうなんだぁ…と、今でも鮮明に覚えています。
それでも、人の死を見つめて考えをちょっと改めました。やっぱり、関わりのあった人が元気であってくれたら良いな。
別に連絡もしないし会わないし、何かする訳じゃないけど。
繋がりは簡単に切れる。
繋がり続けることは貴重。
本当に大切にしたい人にだけは、惜しみ無く真っ直ぐエネルギーを使うんだ。
後悔なんて無いように。
コメント